弁理士の紹介

事務所設立当初は、有機・無機・電気化学の豊富なバックグラウンドを有する弁理士および特許技術者が、化学分野を中心に取り扱っておりました。現在は、化学以外の分野も多数取り扱っております。


弁理士紹介


代表弁理士 河崎 眞一
弁理士登録番号:11797号
化学、電池、電子部品、樹脂材料、鑑定・係争

【資格】
●工学博士
●特定侵害訴訟代理業務付記登録

経歴

1995年 大阪府立大学大学院工学研究科
物理化学専攻
1995年 長瀬チバ株式会社(現ナガセケムテックス株式会社)入社 R&D;室
主にエポキシ樹脂を用いた組成物の基礎開発に従事
1998年 朝日奈特許事務所 入所
1999年 石井特許事務所 入所
2006年 近畿大学法学部法律学科卒業
2009年 大阪大学大学院工学研究科 博士後期課程修了 
マテリアル生産科学専攻
2012年 石井特許事務所代表に就任
2017年 弁理士法人河崎特許事務所(旧河崎・橋本特許事務所)代表社員に就任


弁理士 黒田 茂
弁理士登録番号:11515号
電気・電子装置、電池、有機・無機材料、鑑定・係争

【資格】
●特定侵害訴訟代理業務付記登録

経歴

1989年 京都大学工学部工業化学科卒業
1991年 京都大学大学院工学研究科 修了(工業化学専攻)
1991年 三洋電機株式会社 入社
太陽電池およびニッケル水素二次電池の研究開発に従事
1998年 特許業務法人池内・佐藤アンドパートナーズ 入所
主に、太陽電池、二次電池、半導体素子、液晶表示装置を担当
2003年 青藍国際特許事務所 入所
主に、電気・電子装置、有機・無機材料を担当
2015年 アセンド特許業務法人 入所
主に、金属加工分野を担当
2017年 黒田茂特許事務所開設
2019年 弁理士法人河崎特許事務所(旧河崎・橋本特許事務所) 入所


弁理士 山本 裕
弁理士登録番号:17628号
有機・無機材料、接着剤

経歴

1998年 京都大学工業化学科 卒業
2000年 京都大学大学院工学研究科 修了(化学工学専攻)
2000年 協和発酵工業株式会社(現協和キリン株式会社) 入社
主に、アミノ酸及び核酸関連物質の精製についての研究開発に従事。
2007年 芦田・木村国際特許事務所 入所
主に、電気・電子装置、及び、有機・無機材料を担当。
2015年 弁理士法人藤本パートナーズ(旧藤本昇特許事務所) 入所
主に、接着剤、粘着テープ、防食テープ、放熱シート、手袋、研磨パッド、及び、セメントを担当。
2023年 弁理士法人河崎特許事務所 入所


弁理士 筈井 真哉
弁理士登録番号:20755号
化学、電池、電子部品、無機材料

経歴

1996年 大阪府立大学大学院工学研究科 博士前期課程修了
1996年 新神戸電機株式会社 入社
主に鉛蓄電池の研究開発に従事
2001年 石井特許事務所 入所
2012年 森本国際特許事務所 入所
2015年 石井特許事務所に復帰
2017年 弁理士法人河崎特許事務所(旧河崎・橋本特許事務所) 入所


弁理士 池村 正幸
弁理士登録番号:14918号
電気・電子、制御、ソフトウェア、オプトエレクトロニクス、機械

【資格】
●特定侵害訴訟代理業務付記登録

経歴

1986年 京都大学大学院工学研究科 修了(電気工学専攻)
1986年 ミノルタカメラ(現 コニカミノルタ)株式会社 入社
コンパクトカメラやオプトエレクトロニクス製品の電気やソフトウェア分野の開発・設計に従事
2002年 あーく特許事務所(現 弁理士法人あーく事務所)入所
主に、電子・電気、制御、ソフトウェア、オプトエレクトロニクス、機械等の分野を担当
2022年 北浜国際特許事務所 入所
主に、電子・電気、制御、ソフトウェア、機械等の分野を担当
2024年 弁理士法人河崎特許事務所 入所


弁理士 橋本 薫
弁理士登録番号:10747号
電気、機械、光学、繊維、鑑定・係争、意匠
電子・制御・機械・繊維の各技術の特許・意匠分野で豊富な経験を持つ。

【資格】
●特定侵害訴訟代理業務付記登録

経歴

1981年 大阪大学基礎工学部電気工学科卒業
1981年 ミノルタカメラ(現コニカミノルタ)株式会社 入社
世界初0.5~2.0フルズーム複写機の制御システム開発
定着制御システム、露光制御システム、画像処理システム等の開発
1988年 北村修国際特許事務所(現 特許業務法人 R&C;) 入所
1995年 弁理士登録
2002年 アテナ国際特許事務所 協同開設
2004年 スパークル国際特許事務所へ名称変更
2016年 石井特許事務所と提携開始、協同化について合意
2017年 弁理士法人河崎特許事務所(旧河崎・橋本特許事務所)入所(河崎・橋本特許事務所ではパートナー)